簿記検定

【簿記3級】有形固定資産の賃借とは?敷金・保証金や賃料の仕訳について解説!

簿記検定
[PR]当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

有形固定資産の賃借とは?

有形固定資産は高額なものが多いため、賃貸借契約を結んで、所有することなく利用料を支払って使用することがあります。

賃借(ちんしゃく)
賃料を払って物や土地などを借りることをいいます。借りる人のことを「賃借人」と呼びます。賃貸借契約に基づき、賃借人は対価を支払って目的物を使用することができますが、同時に原状回復義務や契約内容順守義務などの義務を負います。

有形固定資産の賃借に関する仕訳

有形固定資産を賃借した場合には、賃料や保証金、仲介業者への手数料を負担します。また、あくまで賃借なので、自社の有形固定資産勘定(土地・建物など)は使用しない点に注意しましょう。

賃借に対して、有形固定資産を取得した場合の会計処理については次の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。

賃貸借契約を結んだとき

賃貸借契約を締結したときは、敷金や保証金を支払うことがあります。これらは、解約時に返金される性質のあるものなので、差入保証金(資産)勘定の借方に記入します。

また、不動産業者への仲介手数料など、手数料を支払ったときは支払手数料(費用)勘定で処理します。

また、利用料や賃料については、支払家賃支払地代賃借料(費用)勘定を用いて処理します。

例 題

土地の賃貸借契約を結び、保証金100,000円と不動産業者への仲介手数料150,000円および向こう1年分の地代1,000,000円を現金で支払った。

借   方金 額貸   方金 額
差入保証金
支払手数料
支 払 地 代
100,000
150,000
1,000,000
現   金1,250,000

賃貸借契約を解除したとき

賃貸借契約に関する敷金や保証金は、解約時に返金されるため、差入保証金(資産)勘定を貸方に記入します。ただし、原状回復にかかる費用がある場合は、それらを修繕費(費用)勘定で処理をします。

例 題

土地の賃貸借契約を解除し、保証金100,000から原状回復のための費用75,000円を差し引いた残額を現金で受け取った。

借   方金 額貸   方金 額
現   金
修 繕 費
25,000
75,000
差入保証金100,000

現金:100,000(差入保証金)ー75,000(修繕費)=25,000

練習問題

次の仕訳について、ア〜エに当てはまる勘定科目または金額を答えなさい。

  1. 建物の賃貸借契約を結び、敷金50,000円と不動産業者への仲介手数料30,000円および向こう1年分の地代1,000,000円を現金で支払った。
  2. 上記の建物の賃貸借契約を解除し、敷金50,000からクリーニング(原状回復のため)にかかった費用15,000円を差し引いた残額を現金で受け取った。
借 方 科 目金  額貸 方 科 目金  額
1(ア)
(イ)
(ウ)
50,000
30,000
1,000,000
現   金1,080,000
2現   金
修 繕 費

(エ)
差入保証金50,000

コメント