総記法とは?商品売買取引における総記法の仕訳と決算整理について

未分類

商品売買をしたときの記帳方法には、三分割法(三分法)売上原価対立法分記法総記法などいくつかの方法があります。

この記事では、総記法の仕訳や決算整理について解説します。

総記法とは

総記法とは「商品(資産)」という単一の勘定を使って商品売買を記帳する方法です。
総記法は、商品を仕入れたときは仕入原価(購入した価格)を使い「商品」勘定の借方に記帳し、商品を販売したときは売価(販売価格)を使って「商品」勘定の貸方に記帳する方法です。

総記法では商品を仕入れたときも販売したときも「商品」勘定を用いて処理するため、決算整理前残高試算表の商品勘定の残高は基本的に貸方になります。(原価>売価のときは借方残高になる)

(決算整理前の商品勘定残高が貸方の例)
通常は「原価<売価」のため、決算整理前の残高は貸方になります。

商   品
(原 価)(売 価)

したがって総記法では、決算整理前の商品勘定残高は特別な意味を持ちません。ただし、期中取引の勘定を分析することで、取引の内容を把握(売上総利益を推定)することができます。

  • 勘定科目は「商品(資産)」勘定のみを使用(決算時には「商品売買益(収益)」を用いる)
  • 総記法の場合、商品勘定の決算整理前残高は貸方となる場合が多い
  • 売上高が少額であるときなどは借方残高になることもある

総記法の仕訳

総記法では、商品を仕入れたときは仕入原価(購入した価格)を使い『商品』勘定の借方に記帳し、商品を販売したときは売価(販売価格)を使って『商品』勘定の貸方に記帳します。

使用する勘定科目が少なく仕訳がシンプルな点は総記法のメリットと言えます。

期中取引の仕訳

商品を仕入れたときは、商品勘定を借方に原価で記帳します。

借   方金   額貸   方金   額
商   品XXX買 掛 金 等XXX

商品を売り渡したときは、商品勘定を貸方に売価で記帳します。

借   方金   額貸   方金   額
売 掛 金 等XXX商   品XXX

決算整理仕訳

決算整理仕訳では、販売した商品の利益を「商品売買益(収益)」勘定に振り替えます。

借   方金   額貸   方金   額
商   品XXX商品売買益XXX

「商品」勘定の貸方は基本的に商品を販売したときの利益を表すため、それを『商品販売益』勘定などに振り替えます。商品勘定は次のようになります。(期首及び期末商品は存在しないと仮定)

商   品
当期商品仕入高当期売上高
商品販売益
  • 商品勘定の貸方に記載されている売上総利益相当額を商品販売益勘定に振り替える

期末商品が存在する場合(売上総利益の推定)

総記法を前提とした問題では、売上総利益が明記されていない場合であっても、決算整理前の商品勘定残高と期末商品棚卸高から売上総利益を推定することができます。

決算整理前の商品勘定残高が貸方残高の場合

商   品
期首商品棚卸高当期売上高
当期商品仕入高
売上総利益整理前T/B
期末商品棚卸高
  • 商品勘定が貸方残高の場合
    売上総利益=整理前B/T* + 期末商品棚卸高

決算整理前の商品勘定残高が借方残高の場合

商   品
期首商品棚卸高当期売上高
当期商品仕入高
整理前T/B期末商品棚卸高
売上総利益
  • 商品勘定が借方残高の場合
    売上総利益=期末商品棚卸高ー整理前B/T*

 * B/T:試算表(Trial Balance)

総記法の例題

例題

下記の資料により、総記法による期中取引仕訳および決算整理仕訳を示しなさい。

(1)期中取引
 1.商品300円を仕入れ、代金は掛けとした。
 2.原価250円の商品を500円で売り渡し、代金は掛けとした。

(2)その他の事項
 期首商品棚卸高:100円
 期末商品棚卸高:90円

期中の仕訳

1. 仕入れ時

借   方金   額貸   方金   額
商   品300買 掛 金300

2. 売り渡し時

借   方金   額貸   方金   額
売 掛 金500商   品500

決算整理仕訳

期首商品棚卸高と期中取引を踏まえると、商品勘定は次のように100円の貸方残高となります。

商   品
期首商品100売上高500
仕入高300
整理前T/B 100

商品勘定が貸方残高なので、売上総利益
整理前B/T* + 期末商品棚卸高 の算定式で計算できる。

期末商品棚卸高は90円なので、期末商品100円+90円=190円を商品販売益に振り替える決算整理仕訳は次のようになります。

借   方金   額貸   方金   額
商   品190商品売買益190

決算整理仕訳を行うことで、商品売買益への振替と期末商品棚卸高の算定をすることができます。

商   品
期首商品100売上高500
仕入高300
商品売買益
190期末商品90

なお、売上原価を算定すると次のようになります。

商   品
期首商品100売上原価310
仕入高300(差額)
期末商品90

総記法のメリット・デメリット

総記法のメリットは、仕訳がシンプルという点です。総記法では、商品を仕入れたとき、売上たときは「商品」勘定を使って処理するため、記録を簡略化することができます。

一方で、総記法は商品ごとに原価が分かれず、全ての原価が1つの勘定科目にまとまるため、個別の原価を把握することが難しくなるというデメリットもあります。また、商品勘定の残高が貸方になるなど勘定分析をするための仕組みを理解することがやや複雑になります。

記帳方法の種類メリットデメリット
分記法・記帳処理がスムーズで手間がかからない・決算整理が必要
・業績をリアルタイムで把握できない
三分法・商品売買の利益と在庫残高を随時把握できる
・決算整理が不要
・計上するたび売上原価の把握が必要
・決算まで、売上高と売上原価の合計額が把握できない
総記法・使用する勘定科目が少ないので仕訳がシンプル・個別に原価が把握できない
・仕組みを理解することがやや難しい

まとめ

この記事では、総記法について解説しました。

総記法は整理前残高試算表の残高が貸方になるのが特徴でした(場合によっては借方になることもあります)。複雑に感じるかもしれませんが、記録を簡略化することができる方法なので、その仕組みを理解することが重要です。

また、総記法は商品売買以外にも用いられることがあるため、考え方を理解しておくと良いでしょう。

  • 商品売買で使用するのは「商品」勘定だけ。
  • 仕入時は原価、販売時は売価で記帳する。
  • 決算整理前残高は基本的に貸方になる。
  • 整理前残高と期末商品から売上総利益を推定する。
  • 使用する勘定科目が少なく、記録を簡略化できる。