簿記検定

【簿記3級】売上原価とは?計算方法や三分法の決算整理仕訳について初心者向けに解説!

簿記検定
[PR]当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

三分法の記帳

三分法では、商品を仕入れたときには仕入(費用)勘定を借方に原価で記入し、商品を売り渡したときは売上(収益)勘定を貸方に売価で記入していました。

そのため、三分法では「売り渡した商品の原価」を取引の都度 計算することはしていません。

そこで、決算において売上原価を算定する必要があります。また、期末に売れ残った商品を繰越商品(資産)勘定を用いて記帳します。

売上原価と売上総利益

売上原価を把握する理由は、商品売買をとおして「いくら利益が出たのか」を把握するためです。この商品売買で生じた利益を売上総利益といいます。

売上原価の計算方法

売上原価とは、販売した商品の原価をいいます。三分法では、売上原価は次のようにして計算されます。

期末に商品が残った場合は、「当期に仕入れた商品の原価」から「売れ残った商品の原価」を差し引くことで「売れた商品の原価」を計算することができるのです。

また、期首の時点で商品の在庫がある場合は、「期首の在庫(原価)」に「当期仕入れた商品の原価」を加えて「売れ残った商品の原価」を差し引くことで「売った商品の原価」を計算することができます。

売上総利益の計算方法

売上総利益とは、会計期間における商品の売買益をいいます。これは、会計期間に販売した商品の売上高から売上原価を差し引いて計算します。

売上原価を算定するための決算整理仕訳

ここでは、売上原価を仕入(費用)勘定で計算する方法について解説します。

例 題

決算整理において、売上原価を計算する仕訳を示しなさい。なお、期首商品棚卸高は200円、仕入勘定残高は500円、期末商品棚卸高は100円であった。

借 方 科 目金  額貸 方 科 目金  額
仕   入
繰 越 商 品
200
100
繰 越 商 品
仕   入
200
100

期首商品棚卸高の振り替え

期首商品棚卸高を繰越商品(商品)勘定から仕入(費用)勘定に振り替えます。

期末商品棚卸高の振り替え

次に期末商品棚卸高を仕入(費用)勘定から繰越商品(資産)勘定へ振り替えます。

決算整理仕訳後の各勘定残高の意味

売上原価の算定に関する決算整理仕訳をおこなうことで、各勘定は次のような意味を持つようになります。

  • 繰越商品(資産)勘定が期末商品棚卸高になる。(次期に繰り越す商品の金額になる)
  • 仕入(費用)勘定の残高が、売上原価の金額になる。

決算整理後の各勘定の残高は次のようになっています。

練習問題

売上原価を仕入勘定で計算する場合の決算整理について、次のア〜エに当てはまる勘定科目または金額を答えなさい。? については各自推定すること。

期末商品棚卸高は20,000円であった。なお、期首商品棚卸高は15,000円、仕入勘定の金額は70,000円である。

借 方 科 目金  額貸 方 科 目金  額
(ア)
(ウ)

(エ)

(イ)

コメント