簿記の資格のメリットは?合格するための勉強時間や試験の内容について解説

未分類

「簿記の資格があれば就職に有利」とか、「簿記の資格を持っておいて損はない」といった話を聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。

この記事では、簿記とはどのようなことを勉強する分野なのか、また、簿記の資格にはどのようなメリットがあるのかについて解説します。

こんな人におすすめ
  • 簿記とは何か知りたい人
  • 簿記を学ぶことのメリットを知りたい人
  • 簿記の資格を取得するのに必要な勉強時間が知りたい人

簿記とは?

簿記とは、一般に次のように定義されます。

簿記とは、企業の日々の経営活動を記録計算整理して、経営成績財政状態を明らかにする技能のこと

経営成績…?財政状態…?聞きなれない言葉が出てきました。

経営成績は「どれだけ儲けた(利益があった)のか」を、財政状態は「どれだけ お金(資産)や借金(負債)を持っているか」を表します。

例えば、家計簿をイメージしてください。
家計簿は、生活費を「いつ」・「何に」・「どれだけ」使ったのかを記録・計算して整理することで、今月の家計は黒字なのか、それとも赤字なのか、またどれだけお金が残っているのかを把握することができます。

同じように、企業も「いつ」・「何に」・「どれだけ」会社のお金が動いたかを記録・計算・整理することで、今年はどれくらい儲けたのか、どれだけお金や借金が残っているのかを明確にすることができます。

このように簿記とは、企業の儲け(経営成績)や、所持しているお金・借金(財政状態)を把握するため必要不可欠な知識であるといえます。

簿記の資格を取得するメリットとは?

結論からいうと、簿記を学ぶメリットはたくさんあります。ここでは、そのうち3つについて紹介します。

就職や転職に活かせる

簿記の勉強をすれば、会社の財務の状況を把握することができます。そうした力は、会社の経理会計の仕事をおこなう上で必須のスキルです。

また、例えば営業職だったとしても、企業の売上やコストを読み取ることで、数字で裏付けられた理論的な提案を行うことが可能です。さらには公務員においても、所属する自治体の財政の健全性を判断し、改善を推進する力のある人は貴重な人材と言えるでしょう。

このように、簿記は経理や会計の仕事といった専門職だけでなく、幅広い職種において必要とされる知識であり、就職・転職の際に有利になるといえます。

他の資格へつながる

簿記の資格を取得することで、その後のステップアップに繋げることができます。

例えば、簿記1級を取得すれば、税理士試験を受験することができます。また、簿記1級は公認会計士試験と同等のレベルの知識が求められるので、簿記の勉強が役立つと言えるでしょう。

また、中小企業診断士FP(ファイナンシャルプランナー)などは簿記と相性の良い資格であり、ステップアップの候補となるでしょう。さらには、情報系の資格であるITパスポートでも会計の分野は出題されています。

お金を管理するための知識が身につく

簿記には管理会計という分野があり、支出を「変動費」と「固定費」という項目に分けて管理することで、会社の利益を分析することがあります。これは、例えば家計でも同じことで、生活費を分類して、要点を押さえて管理できれば、家計の改善に向けたアクションにつなげることができます。

簿記はお金に関する知識です。現代においてお金に関わらない人は存在しないといって良いです。そのため、簿記は多くの人にとって学ぶメリットがあるといえます。

簿記を学ぶメリット

  • 就職や転職に活かせる
  • 他の資格へつながる
  • お金を管理するための知識が身につく

試験内容と資格取得に必要な勉強時間

簿記3級から1級の内容と、資格の合格に必要な勉強時間の目安を紹介します。(※あくまで目安です)
ここでは、日本商工会議所主催の簿記検定について記載しています。

簿記3級について

簿記3級の合格率は、40~50%程度で、比較的易しい内容の試験といえるでしょう。ただし、内容は専門的なので十分な学習が求められます。

内容は商業簿記のみとなっています。商業簿記は一般的な企業や店舗などで幅広く利用される会計処理方法のことで、小規模な株式会社の経理実務を前提とした内容を学習します。現代のビジネス社会に即した内容のため、「社会人に必須の知識」が身につきます。

  • 企業で働く者に必須の基礎知識が身につく
  • 商店や中小企業の経理実務に役立つ
  • 経理関連書類を読むことができる

簿記3級の合格に必要な勉強時間は、約100時間と言われています。ただし、これはまったく知識のない人が勉強を始める場合で、予備知識があればさらに短い時間で合格を目指せるでしょう。

簿記2級について

2級は3級よりも学習範囲が広く、合格率は15~30%程度です。3級に比べると合格率が大きく下がっていることがわかります。

商業簿記に加えて、工業簿記も試験範囲となります。
商業簿記では連結会計や為替の仕訳があるなど、より会計の現場に即した複雑な内容が多くなっています。また、工業簿記では在庫の棚卸など、工場をはじめとした製造現場に関する仕訳が出題されます。

簿記2級は、簿記3級に比べ難易度が高い分、どんな職種でも役立つ広い知識を習得でき、就職や転職にも大きく役立つでしょう。

  • 財務諸表の数字から経営内容を把握できる
  • 企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析ができる

簿記2級は350〜500時間の勉強が目安となっており、商業簿記に加えて、工業簿記も試験範囲となるため、比較的多くの勉強時間が必要になります。

簿記1級について

簿記1級の難易度は税理士試験と同じくらいと評価され、専門的な勉強をした人でも合格はかなり難しく、合格率は10%程度となっています。

  • 企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析ができるレベル
  • 企税理士試験の受験資格が得られる
  • 公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門

出題範囲は、商業簿記と工業簿記に加えて会計学原価計算が含まれます。会計基準や会社法、財務諸表等規則など企業会計の現場で使われる高度な内容となり、600時間以上の勉強が必要とされています。

簿記の資格についてまとめ

簿記の資格について各級の内容と合格率、勉強時間をまとめました。合格率と勉強時間はあくまで目安です。すでに簿記の知識を身につけている場合などで変化はありますが、参考にしてみてください。

内容合格率勉強時間
1級会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められるレベル。 10%程度600時間以上
2級 高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。15~30%程度350〜500時間
3級 基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。40~50%程度〜100時間

まとめ

この記事では、簿記や資格の内容や勉強時間についてまとめました。

簿記は就職や転職、他の資格へ挑戦するきっかけになるなど、様々なことに役立つ資格です。お金にかかわらない人はほとんどいない今の時代において、学んでおくべき資格だと思います。

また、資格を取得しなくても簿記の知識があるだけで仕事やキャリア形成に役立つはずです。

ぜひ、お金に強くなりたい人や興味のある人は学んでみてください。