貸付金・借入金とは?その他の取引の記帳方法

簿記検定
アイキャッチ

この記事では、貸付金と借入金の仕訳について解説します。

(この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます)

貸付金と借入金

お金を借りた側は、後で借りたお金を返す義務を負い、貸す側は、貸したお金を返してもらう権利(債権)が生じます。

こうした、お金の貸し借りを取り決めた契約を金銭消費貸借契約といい、借用証書にもとづいて貸し借りが行われます。

借用証書
金銭や物品の貸し借りにおいて返済の約束を証明する書類です。借りる側が作成して貸す側に提出し、借入金額、返済期日、利率などを記載するのが一般的です。

また、お金を貸す側と借りる側で利息の受け払いが行われます。一般的に、借りる側が貸す側に利息を支払います。

利息の計算方法の詳細について、次の記事で解説しているのでご覧ください。

貸す側の仕訳

お金を貸したとき

お金を貸す側は、貸したお金を返してもらう権利(債権)が生じるため、これを貸付金勘定(資産)を用いて処理します。

例 題

A社に1,000円を現金で貸し付け、借用証書を受け取った。

借   方金 額貸   方金 額
貸 付 金1,000現   金1,000

利息を受け取ったとき

受け取る利息については受取利息勘定(収益)で処理します。(※お金を貸す側=利息を受け取る

例 題

A社から貸付金の利息40円を現金で受け取った。

借   方金 額貸   方金 額
現   金50受 取 利 息50

貸付金の返済を受けたとき

貸付金の返済を受けたときは、貸したお金を返してもらう権利(債権)が消滅するため、資産の減少として貸付金勘定(資産)を貸方に記入します。

例 題

A社に貸し付けていた1,000円について、現金で返済を受けた。

借   方金 額貸   方金 額
現   金1,000貸 付 金1,000

借りる側の仕訳

お金を借りたとき

お金を借りた側は、借りたお金を返済する義務(債務)が生じるため、これを借入金勘定(負債)を用いて処理します。

例 題

B社へ借用証書を渡し、1,000円を現金で借り入れた。

借   方金 額貸   方金 額
現   金1,000借 入 金1,000

利息を支払ったとき

支払う利息については支払利息勘定(費用)で処理します。(※お金を借りる側=利息を支払う

例 題

B社へ借入金の利息50円を現金で支払った。

借   方金 額貸   方金 額
支 払 利 息50現   金50

借入金を返済したとき

借入金を返済したときは、借りたお金を返済する義務(債務)が消滅するため、負債の減少として借入金勘定(負債)を借方に記入します。

例 題

B社から借り入れていた1,000円について、現金で返済した。

借   方金 額貸   方金 額
借 入 金1,000現   金1,000

練習問題

次の一連の取引を仕訳し、ア〜ウに当てはまる勘定科目を答えなさい。なお、? については各自推定すること。

  1. A社に現金5,000円を貸し付けた。
  2. 上記1.の貸付金について、その利息250円とともに現金で返済を受けた。
  3. B社から現金3,000円を借り入れた。
  4. 上記3.の借入金について、その利息150円とともに現金で返済した。
借 方 科 目金  額貸 方 科 目金  額
1(ア)5,0005,000
2現   金貸 付 金
(イ)
5,000
33,000(ウ)3,000
4借 入 金
(エ)
3,000
現    金

コメント