簿記検定

【簿記3級】主要簿・補助簿の書き方は?さまざまな帳簿の特徴について解説!

簿記検定
[PR]当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

主要簿と補助簿の関係

主要簿とは、企業のすべての取引を記録する基本的な会計帳簿であり、複式簿記において必ず作成しなければならない帳簿です。

主に仕訳帳総勘定元帳の2種類があり、仕訳帳は取引を記録し、そこから転記された総勘定元帳は勘定科目ごとに集計します。この2つの帳簿は、損益計算書や貸借対照表などの決算書を作成するための基礎となります。 

一方で、主要簿に記録されている内容をより充実させ、経営活動に役立てるために作成する帳簿を補助簿といいます。主要簿を補助する役割があるため補助簿とよばれます。

主要簿とは?

主要簿には仕訳帳総勘定元帳の2種類があります。

仕訳帳

仕訳帳には、全ての取引を発生順に仕訳して記録します。

総勘定元帳

総勘定元帳は、使用している全ての勘定科目について、科目ごとにまとめた帳簿です。

仕訳帳に仕訳した後は総勘定元帳に転記します。総勘定元帳は貸借対照表や損益計算書を作成するさいに重要な資料になります。

総勘定元帳には、標準式と残高式の2種類があります。

この標準式を簡略化したものがT字形式のものになります。

仕訳帳と総勘定元帳の関係

仕訳帳と総勘定元帳を照合することができるように、仕訳帳の「元丁」欄と総勘定元帳の「仕丁」欄に、それぞれのページ番号を記入します。

補助簿とは?

補助簿には補助記入帳補助元帳があります。

主な補助記入帳は次のとおりです。

  • 現金出納帳
  • 当座預金出納帳
  • 小口現金出納帳
  • 受取手形記入帳
  • 支払手形記入帳
  • 仕入帳
  • 売上帳

補助元帳には以下のようなものがあります。

  • 商品有高帳
  • 売掛金元帳
  • 買掛金元帳
  • 固定資産台帳

現金出納帳

現金出納帳は、仕訳で現金(資産)勘定を用いた場合に記入します。

「現金が増減した内容」や「どの取引先との取引で生じたか」などの詳細を記入する補助記入帳です。

当座預金出納帳

当座預金出納帳は、仕訳で当座預金(資産)勘定を用いた場合に記入します。

「当座預金が増減した内容」や「誰に支払いをしたのか」などの詳細を記入する補助記入帳です。

仕入帳・売上帳

仕入帳は、仕訳で仕入(費用)勘定を用いたときに記入し、売上帳は仕訳で売上(収益)勘定を用いたときに記入する補助元帳です。

「仕入れた(売り上げた)商品は何か」「返品の内容はどのようなものか」を記入します。

受取手形記入帳・支払手形記入帳

受取手形記入帳は、仕訳で受取手形(資産)勘定を用いたときに記入し、支払手形記入帳は仕訳で支払手形(負債)勘定を用いたときに記入する補助記入帳です。

「増加した手形債権(債務)の内容はどのようなものか」「手形債権(債務)はどうなったか(てん末)」を記入します。

コメント