この記事では、普通預金と定期預金の仕訳について解説します。
(この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます)
リンク
普通預金と定期預金
当座預金以外にも銀行預金には、普通預金と定期預金があります。
当座預金には利息はつきませんでしたが、普通預金と定期預金には原則として利息がつきます。
普通預金とは?
普通預金とは、預け入れや引き出しを自由に行なうことができる銀行預金です。普通預金の預け入れや引き出しがあったときには、普通預金勘定(資産)を用いて処理します。

普通預金に預け入れたとき
現金を預け入れたり、振り込みがあった場合は普通預金個口座の残高が増えるため、普通預金勘定(資産)を借方に記入します。
例 題
現金1,000円を普通預金口座に預け入れた。
借 方 科 目 | 金 額 | 貸 方 科 目 | 金 額 |
普 通 預 金 | 1,000 | 現 金 | 1,000 |
普通預金から引き出したとき
普通預金から引き出したときは、普通預金口座の残高が減少するため、普通預金勘定(資産)の貸方に記入します。
例 題
普通預金口座から現金500円を引き出した。
借 方 科 目 | 金 額 | 貸 方 科 目 | 金 額 |
現 金 | 500 | 普 通 預 金 | 500 |
定期預金とは?
定期預金とは、あらかじめ預入期間を定めて金融機関にお金を預け入れる預金です。普通預金よりも金利が高く、定められた期間内は原則として自由に引き出せないのが特徴です。
定期預金への預け入れや満期による払い戻しについては、定期預金勘定(資産)で処理します。

例 題
定期預金10,000円が満期を迎え、利息500円とともに普通預金口座に振り込まれた。
借 方 科 目 | 金 額 | 貸 方 科 目 | 金 額 |
普 通 預 金 | 10,500 | 定 期 預 金 受 取 利 息 | 10,000 500 |
複数の預金口座を所有する場合
複数の預金口座を所有する場合は、銀行名をつけた勘定を設定することがあります。銀行名については、当座預金、普通預金、定期預金それぞれの勘定の後に続けて記載します。

当座預金について当座借越契約を締結している場合、それぞれの当座預金口座の残高を基準に判定します。複数の銀行口座の残高の合計ではないので注意してください。
また、当座預金と同様に、普通預金や定期預金についても銀行名をつけた勘定科目を使用する場合があります。
リンク
コメント