約束手形とは?
約束手形とは、手形の作成者が特定のものに対して、所定の期日に手形金額を支払うことを約束した証券です。
手形の作成者のことを振出人、手形を振り出したときに渡す相手のことを名宛人といいます。
また、手形金額は当座預金から支払われます。

約束手形の取引
約束手形のやり取りによって、手形金額を受け取る権利を得る者(名宛人)と、手形金額を支払う義務を負うもの(振出人)が出てきます。
手形金額を後で受け取る権利のことを受取手形勘定(資産)、手形金額を後で支払う義務を支払手形勘定(負債)で処理します。

振出人の仕訳
約束手形を振り出した人(振出人)は、支払手形勘定(負債)で処理します。

約束手形を振り出したとき
約束手形を振り出したときは、後で手形金額を支払う義務が生じるので支払手形勘定(負債)を貸方に記入します。
商品500円を仕入れ、代金は約束手形を振り出して支払った。
| 借 方 | 金 額 | 貸 方 | 金 額 |
| 仕 入 | 500 | 支 払 手 形 | 500 |
約束手形の代金を支払ったとき
約束手形の代金を支払ったときは、後で手形金額を支払う義務が消滅するので、支払手形勘定(負債)を借方に記入します。
また、支払手形は当座預金口座から支払われるので、当座預金の減少として当座預金勘定(資産)を貸方に記入します。
以前に振り出した約束手形500円が支払期日となり、当社の当座預金口座から支払われたとの連絡を受けた。
| 借 方 | 金 額 | 貸 方 | 金 額 |
| 支 払 手 形 | 500 | 当 座 預 金 | 500 |
名宛人の仕訳
約束手形を受け取った人(名宛人)は受取手形勘定(資産)で処理します。

約束手形を受け取ったとき
約束手形を受け取ったときは、後で手形金額を受け取る権利が生じるので受取手形勘定(資産)を借方に記入します。
商品500円を売り渡し、代金は得意先振り出しの約束手形で受け取った。
| 借 方 | 金 額 | 貸 方 | 金 額 |
| 受 取 手 形 | 500 | 売 上 | 500 |
約束手形の代金を受け取った
約束手形の代金を受け取ったときは、後で手形金額を受け取る権利が消滅するので、受取手形勘定(資産)を貸方に記入します。
また、受取手形は銀行口座への振り込みによって受け取るため、当座預金の増加として当座預金勘定(資産)を借方に記入します。
取り立てを依頼していた得意先振り出しの約束手形500円が支払期日となり、当社の当座預金口座に入金された。
| 借 方 | 金 額 | 貸 方 | 金 額 |
| 当 座 預 金 | 500 | 受 取 手 形 | 500 |
練習問題
次の一連の取引を仕訳し、ア〜エに当てはまる勘定科目または金額を答えなさい。なお、? については各自推定すること。
- 商品3,000円を仕入れ、代金は約束手形を振り出して支払った。
- 上記1の手形が満期日となり、手形代金が当座預金より支払われた。
- 商品5,000円を売り渡し、代金は先方振り出しの約束手形で受け取った。
- 上記3の手形が支払期日となり、手形代金が当社の当座預金口座に入金された。
| 借 方 科 目 | 金 額 | 貸 方 科 目 | 金 額 | |
| 1 | 仕 入 | 3,000 | (ア) | 3,000 |
| 2 | ? | (イ) | 当 座 預 金 | ? |
| 3 | (ウ) | 5,000 | 売 上 | 5,000 |
| 4 | 当座預金 | ? | ? | (エ) |


コメント