この記事では、電子記録債権・債務の記帳方法について解説します。
(この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます)
電子記録債権・債務とは?
電子記録債権は、電子的に記録される債権のことをいいます。受取手形や売掛金を電子化したものを指します。
また、電子記録債務とは、電子的に記録される債務のことです。
電子記録債権・債務の仕組み
電子記録債権・債務は電子債権記録機関が管理しているため、取引は全てこの機関を通して行われます。

★電子債権記録機関
電子記録債権(でんさい)の発生・譲渡・消滅などを記録・管理する機関で、国の主務大臣から指定を受けた株式会社です。全国銀行協会が設立した「株式会社全銀電子債権ネットワーク」が代表的な例です。
電子記録債権の仕訳
電子記録債権勘定(資産)の記入方法は次のようになります。各パターンについて例題を用いて解説します。

電子記録債権が記録されたとき
売掛金について電子記録債権を記録した場合には、売掛金を減少させるとともに電子記録債権勘定(資産)を借方に記入します。
得意先に対する売掛金100円について、同社の承諾を得て電子記録債権の発生記録を行った。
借 方 | 金 額 | 貸 方 | 金 額 |
電子記録債権 | 100 | 売 掛 金 | 100 |
電子記録債権が決済されたとき
電子記録債権が入金されたときは、債権が減少するため資産の減少として電子記録債権勘定(資産)を貸方に記入します。
電子記録債権100円の支払期日が到来し、当社の当座預金口座に入金された。
借 方 | 金 額 | 貸 方 | 金 額 |
当 座 預 金 | 100 | 電子記録債権 | 100 |
電子記録債務の仕訳

電子記録債務が記録されたとき
買掛金について電子記録債務の発生記録を行ったときは、買掛金の減少させるとともに電子記録債務勘定(負債)を貸方に記入します。
仕入先に対する買掛金100円について、電子記録債務の発生記録が行われた旨の通知を受けた。
借 方 | 金 額 | 貸 方 | 金 額 |
買 掛 金 | 100 | 電子記録債務 | 100 |
電子記録債務が決済されたとき
電子記録債務が決済されたときは、債務が減少するため負債の減少として電子記録債務勘定(負債)を借方に記入します。
電子記録債務100円の支払期日が到来し、当社の当座預金口座にから引き落とされた。
借 方 | 金 額 | 貸 方 | 金 額 |
電子記録債務 | 100 | 当 座 預 金 | 100 |
練習問題
次の一連の取引を仕訳し、ア〜ウに当てはまる勘定科目または金額を答えなさい。なお、? については各自推定すること。
- A商店は、商品150円をB商店に販売し、代金は掛けとした。
- A商店は上記の販売代金のうち100円について、B商店の承諾を得て電子記録債権の発生記録を行った。
- 電子記録債権100円の支払期日が到来し、A商店およびB商店の当座預金口座を通じて決済された。
A商店の仕訳
借 方 科 目 | 金 額 | 貸 方 科 目 | 金 額 | |
1 | 売 掛 金 | 150 | 売 上 | 150 |
2 | (ア) | ? | 売 掛 金 | ? |
3 | 当座預金 | ? | ? | (イ) |
B商店の仕訳
借 方 科 目 | 金 額 | 貸 方 科 目 | 金 額 | |
1 | 仕 入 | 150 | 買 掛 金 | 150 |
2 | 買 掛 金 | ? | (ウ) | ? |
3 | 電子記録債務 | 100 | 当 座 預 金 | 100 |
コメント