この記事では、掛け取引の仕訳について解説します。
(この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます)
リンク
掛け取引とは?
商品の売上代金を「あとで受け取る」、仕入代金を「あとで支払う」取引を、掛け による商品売買といいます。
掛けによる商品売買が行われると、あとで商品の代金を受け取る権利(債権)や、あとで商品の代金を支払う義務(債務)が生じます。
このときの債権を売掛金勘定(資産)、債務を買掛金勘定(負債)を用いて記帳します。
★ 掛け
掛けとは、「ツケ」と同じ意味です。継続的に商品売買取引を行う場合には、その都度、現金による決済を行うのは効率的ではないため、あとでまとめて代金を決済するという方法が取られることがあります。これを掛け取引といいます。
商品を掛けで仕入れたとき
商品を掛けで仕入れたときは、あとで商品の代金を支払う義務(債務)が生じるので、買掛金勘定(負債)を貸方に記入します。
例 題
商品300円を仕入れ、代金は掛けとした。
借 方 科 目 | 金 額 | 貸 方 科 目 | 金 額 |
仕 入 | 300 | 買 掛 金 | 300 |
買掛金を支払ったとき
後日、買掛金を支払ったときは、あとで商品代金を支払う義務(債務)が消滅するので、買掛金勘定(負債)を借方に記入します。
例 題
買掛金300円を現金で支払った。
借 方 科 目 | 金 額 | 貸 方 科 目 | 金 額 |
買 掛 金 | 300 | 現 金 | 300 |
商品を掛けで売り上げたとき
商品を掛けで売り上げたときは、あとで商品の代金を受け取る権利(債権)が生じるので、売掛金勘定(資産)を借方に記入します。
例 題
商品を450円で売り渡し、代金は掛けとした。
借 方 科 目 | 金 額 | 貸 方 科 目 | 金 額 |
売 掛 金 | 450 | 売 上 | 450 |
売掛金を回収したとき
後日、売掛金を回収したときは、あとで商品代金を受け取る権利(債権)が消滅するので、売掛金勘定(資産)を貸方に記入します。
例 題
売掛金450円を現金で回収した。
借 方 科 目 | 金 額 | 貸 方 科 目 | 金 額 |
現 金 | 450 | 売 掛 金 | 450 |
練習問題
次の仕訳のア〜エに当てはまる勘定科目を答えなさい。? については各自推定すること。
- 商品2,000円を仕入れ、代金は掛けとした。
- 上記1.の商品を2,500円で売り渡し、代金は掛けとした。
- 買掛金2,000円を現金で支払った。
- 売掛金2,500円を現金で回収した。
借 方 科 目 | 金 額 | 貸 方 科 目 | 金 額 | |
1 | 仕 入 | 2,000 | (ア) | 2,000 |
2 | (イ) | 2,500 | 売 上 | 2,500 |
3 | (ウ) | 2,000 | ? | 2,000 |
4 | ? | 2,500 | (エ) | 2,500 |
リンク